そううつ色々図鑑ーメンヘラ歴1/4世紀ー

双極性障害持ちゆえに出会った色々な人たち、出来事について。精神科入院生活の有様。サイテーな家事・育児についても。

うつ母のサイテー東大育児16 「勉強しなさい」の代わりに1

勉強しなさい

「勉強しなさい」この言葉を親に一度も言われなかった人も、子供に一度も言わずに来た人もそう多くはないだろう。

私自身も何度親に言われたか。しかし、そう言われて即勉強机に向かう子供がどれだけ

いるだろうか?向かったとしても、怒られない為「勉強するそぶり」するのがせいぜい

だろう。

自分が子供時代を思い返すと、親はしょっちゅうこれを言っていた。

しかし、

勉強する気が全くない時→馬の耳に念仏

勉強する気が少しだけある時→今やろうと思っていたのに!と反発。やる気をなくす

と、功を奏した事は一度たりともなかった。

寧ろ親が「勉強しろ」を言う回数が増えるほどその言葉の重みはどんどん軽くなって行って、やり過ごすようになった。

自分の子供も同じだ。一子も二子も、放っておいても勉強するタイプではなかった。

私は自分の子供の頃の経験から勉強しろと言う事の効果の薄さを体感していたので

極力言わない様にはしていた。しかし例えば定期試験前、保護者面談で勉強の

必要を教師に言われた時、受験前などはふらふら遊んでいる子供を前に禁断の句「勉強しなさい」がつい口を衝いた。

しかし、それで子供が打てば響くように勉強を始める訳もなく、口答えや言い訳をされたり、無視されたりであった。

しかし、どうしても勉強をして欲しい事はあるし、しなくてはいけない局面もある。

どうすればいいのか。

同じ「しなさい」でも、「手を洗いなさい」「歯磨きをしなさい」と子供に伝える時に

「手を洗わないと黴菌が口から入ってお腹が痛くなるよ」「歯を磨かないと

虫歯になって歯が真っ黒になって痛むよ」と説明すると、割合スムーズに手洗い

歯磨きを遂行してくれる。そして段々親が言わずとも習慣化される。

それは手洗いなどをしない事の不利益が子供にも分かりやすく、自分が痛い思いや

辛い思いをするのを避けようとするからだと思う。

一方、「勉強しなさい」は、「しなさい」で命令が終わっていて、何の為に勉強

するのか、するとどのような利益がありしないとどのような不利益があるのか

全く明示されていない。(少なくとも私の子供時代はそうだった)

目的も分からないのに、闇雲に「勉強しろ」と言われてもそれは腰が重くなる。

かと言って「東大に入るため」なんて言われてもあまりにも突拍子がない。

代わりに、もっと効果的のある方法はないだろうか。

 

 

 

うつ母のサイテー東大育児15 節約育児2

近所のおじさん

タイトルの「節約」というのは時間 お金 労力 全てに対してである。

自分の体が思うように動かない中、スーパー家政婦、カリスマ家庭教師を

雇えたらなどと妄想したことはあったが、それが叶う現実ではない。

前項では自治体や企業、NPO法人などの安価な企画を活用する術について

書いたが

utuutuyasuyasu.hatenablog.com

今回は個人レベルの話をしたい。

親は勿論だが、祖父母・おじ、おばなどの親戚、ご近所さんまでとても

身近で親身になって広い意味の「教育」をしてくれる。

人生経験でもいいが、子供が往々にして興味を持つのは「仕事」の話だった。

お父さんの仕事は何なの、おじいちゃんは何していたの、おじさんのお仕事は。

祖父母はもう退職しているかもしれないが、現役時代の話でかまわない。

目をきらきらさせて仕事の話に聞き入っていた。

話す方も時に得意げに、誇らしげに熱心に説明してくれた。

会社の事業内容は、どんな製品を作っていたのか、規模は、広告は、HPは。

実際に自分が働いている(いた)会社の事だから実に生き生きとした実感を伴っている。

不思議な物で親が言っても耳に入らないものが、親戚や近所のおじさんのいう事には

熱心に耳を傾けるものだ。

会社員でなく自営業なら、店先を見せてもらっても隅に居させてもらってもいい。

そこから実際に会社の外観を見に行ったり、商品をスーパーで見たり、ゼネコンなら

作ったビルを確認に行ったり、運輸関係なら実際バスや電車に乗ったり。

そこから読書や詳しく発展的に調べたり、関連事項を勉強したりと

網のように知識や興味が繋がり、広がっていく。

小さい子供は「あれ何?」と頻繁に聞く。本来子供は興味旺盛で、新しい事を知る

事に喜びを感じる存在なのだと思う。

色々な人に会わせることで、子供の知識欲は刺激されどんどんと世界が開いて行く。

そう言えば夫の仕事関係の外国人が来日した際に会わせた事もあった。

外国の人、違う言語を話す人の存在に目を丸くしていた。

夫が彼と英語でやりとりするのを見て、日本語以外のことばがあることに

びっくりした、と後から話していた。

 

 

うつ母のサイテー東大育児14 節約育児1

既に書いたように、うつ状態の私の育児は時間(と手間)を徹底的に節約

せざるを得なかった。

utuutuyasuyasu.hatenablog.com

お金もサラリーマン家庭なのでおのずと使える額には

制限がある。

これも既出であるが、出来ないのなら1やらない 2他者に任すの選択肢しかない。

utuutuyasuyasu.hatenablog.com

読書の大切さについては今更私が言うまでもない(それでも読み聞かせが十分に出来なかった事は書いた)

utuutuyasuyasu.hatenablog.com

読書の大切さは十分分かった上で、もう一つ大事にしていたのが「実践」「体験」

であった。余談だが、尊徳記念館(二宮金次郎の博物館)に行った際に

説明してくれた方が尊徳(金次郎)は学問を縦糸、実践を横糸(縦横の順は違っているかもしれない)としていた と話してくれた。

書物を読むだけでなく、自ら動き体験や実践をすることの大切さは蔑ろに出来ない。

さて、私は「自分が動けない」育児だったので子供が色々な事を体験したり実践するのは他者に任せてしまった。

一番近い所では夫や子供の友人である。

また、自治体や企業、NPO法人などの主催する子供向けのイベントも積極的に参加させた。

これは安価である上、内容も練られたものが多く重宝した。

utuutuyasuyasu.hatenablog.com

私に取って学校の長期休暇は魔の時期だったが、その少し前(例えば夏休みのイベントだと6月くらいから募集が始まる)に広報を目を皿のようにしてチェックして

子供を送り出す先を選定していたものだ。

小学校中学年くらいになると、泊りがけのイベントも出てくる。子供が不在で

ある時間は、私の休息の時間ともなった。

旅行

 

うつ母のサイテー東大育児13 スポーツのススメ

サッカー保育園時代はスイミングと工作教室に通っていたが、

小学校にあがりスイミングの動機であった喘息が良くなったことと

友達の影響でサッカーを習い始めた。習い事はサッカーと工作教室の二つになった。

utuutuyasuyasu.hatenablog.com

サッカーは小学校の友人複数が習っていた事から興味を持った。

サッカー教室は複数あって、母親がお茶当番、車出し、試合観戦など協力を

求められるもの と、バスでピックアップ。あとは全てお任せの商業ベースの

ものがあった。子供の仲のいい子は前者に所属していて、そちらの方に魅力を

感じていたようなのだがとても私には保護者として手助けをする余力は

残っていない。

少し費用はかさむものの、後者のお任せチームに入って貰った。

 

太宰治の「桜桃」に「子供より親が大事、と思いたい」という一文がある。

本当は子供は親の協力必要チームに入りたかったが、私は太宰のこの一節を

つぶやき自分を正当化させた。この一文は、子供に悪いと思う時に自分の心を慰める

為良く引き出して来た。

サッカーで後悔したのは「洗濯の大変さ」であった。これも今思えば、用具やユニフォームの管理は自分で、と子供に教えれば良かったのであるが。

その時は(精神状態の悪い時は大抵そうだが)頭がそこまで回らなかった。

スイミングの時は水着、帽子の選択は極々簡単であった。サッカーは

ユニフォームや靴下の泥汚れを落とすのが毎回たいへんだった。スイミングのように

洗濯機にぽんと放り込むだけでは落ちない。

ゴシゴシ汚れを落としながら、次に別のスポーツをするとしたら洗濯が簡単な

競技にしてもらおうと繰り返し思っていた。

「子供より親が大事、と思いたい」

 

ところで、受験においてもスポーツの経験、中学くらいからは部活動になるかもしれないがとてもプラスに働くと思っている。

体力、精神力、忍耐力、判断力。戦略を立てたり自分の技術向上のため考える力もつく。

試合参加で培われる本番に強い力。瞬発力と持続力。

地味な反復練習が技術の習得に繋がる経験は勉強にも生かせるだろう。

勿論チームメートや顧問の先生との繋がりが得られるのも貴重である。

某塾の講師が「運動部で頑張っていた子は受験でも強いですよ。いざと

いう時集中的に勉強し、頑張りがききます」と言っていた。

勉強は基本座ってやるものなので、立って全身を動かす機会を作る事でバランスが取れ、リフレッシュ出来て双方に良い効果をもたらすと思う。

運動、と一言にいってもチームスポーツ、個人種目、用具(ラケットやバット)を使う物、選手同士の接触を伴うものと色々ある。

前ピアノを習っていた子は学業優秀な子が多かったと書いたが、スポーツにおいてこの

種目は優秀な子が多かったと感じたものは特にない。

 

六大学野球で東大はぶっちぎりの最下位である。スポーツ推薦もないし、受験で

部活も中断するので致し方ないだろう。

しかし、大学から始めるようなスポーツは意外と(?)東大は強い。

競技ダンス、漕艇、ボウリングなど。前述したような忍耐力や判断力、集中力などが

功を奏しているのではないだろうか。

 

もし環境が許すならばスポーツを子供にやらせてあげたい。

しかし、うつの母の場合は子供が始末をするのでない限り、洗濯が容易なもの、親の協力が極力求められないものがおすすめだ。

 

うつ母のサイテー東大育児12 小学校へ

小学校

そんなこんなで、ドタバタ混乱の中でも子供は成長し、小学校入学となった。

歩いて行ける距離の「地元の公立小」である。

特色と言えば、新しくマンションが建てられ始めていたので他所から

そこに越して来た新住民と、元々地域でお店や事業を営んできた

旧住民とがいた事だろうか。PTAではちょっと軋轢があったようだが

子供たちの間では壁も隔てもなかった。

私は相変わらず調子が悪かったので、勉強を教えてあげるどころの話ではなかった。

漢字の書き取りなどの簡単な宿題の確認や丸付けが親に課されていたのだが

それすら大きな負担だった。

「先生の仕事じゃないのー」と心の中で愚痴りながら子供のノートをチェックして

いた。

その最低限の親への割り当て以外は本当に何もしなかった。PTAの仕事も

体調が悪いので(これは言い訳ではなく事実なので)やらなかった。

ただ、保護者会にはまめに出るようにしていた。これは保育園の頃から

出席するように心がけていた。

一つは学校の様子を知るため。子供は自分の都合の悪い事は言わないし

子供の視点からの話でしかないので。子供の視点はそれはそれで大事なのだが。

また担任と仲良く、まで行かなくても「敏記くんのお母さんはあの人ね」

と認識して貰える程度の関係になっておくと、コンタクトを取ったり相談がしやすい。

もう一つは他の保護者から色々な情報を得られる事だ。塾や習い事、

地元の中学の評判、中学受験。

自分で情報を集めるだけの余裕も体力もなかったので、保護者同士でのよもやま話から

色々な知識を伝授して貰った。上に兄弟がいる人は中学に関して詳しい。

中学に進学する際、学校選択制を利用した事は書いたが、これも保護者会

でのママ友情報が大いに役立った。

utuutuyasuyasu.hatenablog.com

上記の記事に書いたが、何故か敏記(長男)の時にお受験ブームが起こり

クラスの子たちがこぞって塾に通い始めた。

保護者情報や、私の友人の経験で中学受験は親の協力や貢献がどれほど求められるか

聞いていたので、敏記が受験したいと言い始めたら、と戦々恐々だった。

子供の興味や意欲は伸ばしてあげたい、汲んであげたい。しかし、一日二日と言った短期なら何とか決死の覚悟でこなす事も出来るだろうが(保護者会出席もその一つだ)

中学受験は4年生から始まるとも、5年生からとも言う。そんな年単位で頑張れる自信はひとかけらも無かった、

敏記が「受験って塾に通ったりして大変そうだから僕しない」と言った時には

心の底から安心した。

 

うつ母のサイテー東大育児11 赤ちゃん~保育園時代

乳幼児

赤ちゃんから保育園時代、0~5歳までの育児について思い出してみたい。

まず、子供にとって安心で安全な場所、パパとママはあなたたちが大好き

だという事を言葉と実践を持って伝えていた。

スイミングと工作教室の他は特に「教育」的な事はしなかった。ともかく愛情を伝える事。幸せな気持ちにさせたい、

笑顔を一つでも多くしたいとは常に心掛けていた。

また、話しかけはとても積極的に行っていた。言語習得をさせようという意図

ではなく、乳児であっても可愛さのあまり自然と語り掛けてしまうのだ。

もともと私が話好きだったからだろうか?いや、夫は普段は比較的無口

だが、子供可愛さにのべつまくなしに話しかけていた。

「まだ言葉のしゃべれない子供に対して、何を話せばいいかわかりません」

という育児相談を見た時にはびっくりした。

新生児の頃から「お腹空いたの?」「お目目覚ましたね」「おはよう」と顔を

見れば言葉が出てしまうのだ。

喃語を話しようになれば、「そうなの?」「そうだねぇ」と実際の意味は分からないものの、相槌を打ったり、次を促したりしていた。

言葉の習得にも役立ち、コミュニケーションも取れ、感情の交流にもなる、とても

楽しいひと時だった。

言語というツールを得るとまた世界は拡がる。どんどん子供に話しかけて行って欲しい。

 

小さい子供は何にでも興味を持つ。あっちこっちに行ったり、物を拾ったり

口に入れようとしたり。勿論危ない事は制するようにしたが、出来るだけ

やりたいことはさせるようにしていた。工作教室も、子供の行きたいという気持ちを

汲んだ。

親があまり制限をかけると、子供は及び腰になったり、親の顔色をみて許可が得られるか伺うようになる。危険であったり、人に迷惑をかける事でなければ多彩な経験を

させてあげたい。探求心と自由な心の醸成、またそれによる様々な経験は

後々大きな財産となって生きてくる。

うちは機動力は非常に低く(私が具合が良くなかったので)と経済力には制限

(セレブでもリッチでもない)があったが、自治体や企業の主催する幼児向けの

イベントは機会があれば利用していた。

安価であり、良質でなかなかプロでないと企画できない内容のものがある。

 

 

うつ母のサイテー東大育児10 一番大切なもの

読書とか学校選択とか色々書いてきたが

utuutuyasuyasu.hatenablog.com

utuutuyasuyasu.hatenablog.com

 

一番、根本で大事なのは「家庭がしっかりしていること。家庭が子供にとって

安心出来て、安らぎ、信頼できる場であること」だと思う。

その足元がしっかりしないで習い事だとか勉強だとか小手先のテクニックを駆使しても

砂上の楼閣だ。

なかには家庭環境が良好でないので、それから抜け出すため東大に行こうと

志し、初志貫徹する人もいる。

しかし理想は家庭が円満で、子供にとって無条件の愛情を感じられ、受け入れてくれる

場所であることだと思う。

もし東大に行けなくてもー東大に定員がある以上、全員が行けるわけではない。

良好な家庭で育った子は、違う大学に進学してもその後の人生を充実するもの

にすることが出来るだろう。

自分を信じる力、自己肯定感、努力する力、前向きに進む楽観性、強さ。そういった物を育んだ上での勉強が成果を生み、結果につながる。

では安井家は理想的な家庭だったか?と言われると答えは否である。ブログで

綴って来たように母親の私はうつになって寝たきり状態。家のなかは荒れ放題で

食事はしばしば冷凍食品や出来あい。読み聞かせも十分に出来なかった話は

書いた。

utuutuyasuyasu.hatenablog.com

 

「東大ママの育児」と銘打った、【整った勉強部屋やこれだけ手間をかけて教育をしました】なんて記事を読むと自分の育児のひどさに穴に入りたくなる。

だからこそ「サイテー育児」と掲げているのだが。

私は出来なかった事、してあげられなかった事は本当に多かったけれど

「あなたたちの事が大好き」「愛していて、とても大切」とはいつもいつも伝えていた。

何か子供が作品(お絵描きでも作文でも)を持ってくると、喜んで見て褒めた。

また、私が十分に遊んだりできず寝てばかりいるのは「病気で具合が悪い」からであり、子供たちが嫌いだとか、面倒だという理由ではないことも伝えた。

子供から「何でママ寝てばかりいるの!遊んでよ」「今日も買って来たお弁当?」

と不満を言われた事は多々あった。謝りながらも理由はちゃんと伝えて来た。

もう亡くなっているが小児科医で毛利子来と言う人がいる。育児本も何冊も書いている。毛利先生の本にこんな一節があった。(記憶を基に描いているので細かい文言は違っているかもしれない)「僕の母は心臓が悪く、ほぼ寝たきりだった。抱いてもらったこともほとんどないが、それでも僕は母の愛情を疑ったことはなかった」

毛利先生の育児本は、頑張らなくていいよ、無理しなくていいよ、子供はちゃんと育つよ、と常に母親を励ます内容だった。

先生がこのように母親によりそう立場になったのは、著書にも書いてあったように

母親と先生の関係が愛情で結ばれてたことが関係していると思う。

私は毛利先生のお母様の回想を心の支えにした。寝たきりでも、十分に世話が出来なくても愛情は伝わる、と。

夫も子供がママが遊んでくれない、とぐずると「ママは具合が悪いんだよ」とフォロー

してくれた。

「じゃあいつ治るの?」それも良く言っていた。ごめん、今に至るまで

完治はしていません。

出典は忘れてしまったが家族が何でも言い合えて、笑い合える関係ならほぼほぼ

大丈夫 と何かの本にあった。ともかく教室に通わせられなくても、家事が出来なくても家族の関係だけは円満にと心掛けた。私と夫の間も良好だったし、夫も私も

子供が大好きだった。それを言葉でも伝え、行動でも示した。

ある時子供がふと「うちってみんな仲良しだよね」と言った。

私は心の底から嬉しかった。

仲良し家族