今週のお題
今週のお題「試験の思い出」 折しも試験シーズン。ぴったりのお題。 私が大学を受験する頃、非常にテンパった状態だった。もともと勉強していたなかったところにどんどん入試が近づいてきて、時間切れになりそうだった。 そこで限られた時間を有効に使い勉強…
今週のお題「あったかくなったら」 毎年の、「あったかくなったら」「春になったら」あるあるを書きます。 今はちょっとコロナでイレギュラーですが… だいたい、年末あたりから「来年になったら会おうよ!」「年が改まったら計画しよ!」という話が出て ↓ 具…
今週のお題「初夢」について二回記事を書いていたら、昨日変な夢を見てしまいました。 「私」がいくらを産んだ夢。そして産んだいくらを見て、おいしそうだな~ 食べようかなっと思う夢でした。夢の中では私は鮭でなく人間なのに、自分からいくらが産まれた…
前回からの続き。 utuutuyasuyasu.hatenablog.com 宝船の絵を枕の下に敷き、回文を3回唱えるようになっても 、それ以前もいわゆる「吉夢」とされるものを一度も見た事はありません。 一富士二鷹三茄子と言われます。私がその言葉を知ったのは小学生の頃だと…
今週のお題「初夢」です。 私は年中行事、それにまつわる習慣・儀礼そして縁起かつぎが大好きです。一年のうち年中行事は数あれど、お正月は別格です。支度も、ごちそうも、儀礼もどの年中行事より念入りで多彩です。 初夢も正月の諸々の風習の一つで、一年…
特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 まずは2022年… と言っても残りわずかだが、そのわずかな期間でやりたい事、と言うかやらなくてはいけない事。それは「大掃除」 もう毎年毎年、あーあそこを掃除しきれていない、あっちもまだだ、と心と汚…
前回からの続き。 utuutuyasuyasu.hatenablog.com 旅行から帰って来てから近江の事を調べたが、詳しい事は一向に分からない。出生地、10代で京都に出て来た事、20そこそこで没した事。肖像画すらないのである。出生年も定かでないので、年齢も大体しか分から…
今週のお題「人生変わった瞬間」ー今のわたしを作ったアレ 10代の終わりに、博物館で「アレ」を見てから私の人生は変わった。もし自分の年表を書くとしたら「アレ」を見てからの私、「アレ」を知る前の私 で分類したいくらい、画期的な出来事だった。 旅行先…
今週のお題「わたし○○部でした」 思っていたより長くなっちゃいました。ラストです。 高校受験勉強中は、テニス部に入って部活・勉強 頑張るぞ!それでこそ青春、と思い描いていたのがちょっと違う形になってしまったのは既に書いた。 utuutuyasuyasu.hatena…
今週のお題「わたし○○部でした」 興が乗って書き進んじゃいました。さて前回の続き。 わが校における野球部マネージャーのリクルート以下のようであった。 新入生が入学する⇒三年部員からかわいい子をチェック&マネージャにスカウトするように厳命⇒新一年生…
今週のお題「わたし○○部でした」 部活ヒエラルキーについて書きかけて話だ脱線してしまったが、卓球の水谷選手も他の運動部に比べて卓球部の不遇ぶりを語っていたので、それはどこでもある話なのだろう。 ある男子生徒は「俺、モテたいから野球部に入った」…
今週のお題「わたし○○部でした」 急に高校時代がリアルに思い出されてきて、調子に乗って部活パート5。前回書いたようにそこそこ人数のいる共学校で、多彩な部活がある環境だった。自分の部活はあまり活発なものではなかったけれど、クラスの生徒が「今日✕✕…
今週のお題「わたし○○部でした」 と言う訳で私の高校部活は一年⇒テニス部 挫折してフェードアウト退部 二年・三年⇒なんちゃって部活 料理部 で幕を閉じたのであった。 お題のお蔭で本当に久しぶりに高校時代の部活の事を思い出して、ちょっとテンションが上…
今週のお題「わたし○○部でした」 私は料理部に入部した。これで部員は総計11名になった。 顧問は家庭科の教師だが、滅多に顔を出さなかった。だからこそやりたい放題出来たのだが(笑) 料理部は本当に部活と言っていいのか。そのいい加減さ。緩さ。文化系の部…
今週のお題「わたし○○部でした」パート2 授業が終わって、いそいそとユニフォームに着替えたりグラウンドにいそぐクラスメートを尻目に帰るのはちょっと悲しいものがあった。楽しい高校生活の大事な一面として部活がある、と受験勉強中に夢見ていたのに。 ち…
今週のお題「わたし○○部でした」 一昨日だったか、夕方の番組で千葉県の県立高校の「たった一人のラグビー部員(高1 )」が取り上げられていた。顧問とマネージャーに助けられ、一人きりで練習したりSNSや校内放送で新入部員を求めたりと奮闘する姿が描かれ…
今週のお題「やる気が出ないときの◯◯」 私はうつ多め(というより殆ど)の双極性障害なので、「やる気が出ない」のは宿痾みたいなものである。 うつ自体がやる気が出ない病気なので、でもやらなくてはならない事は常に存在するので、どうやってやる気を出す…
今週のお題「カバンの中身」 スマホ、財布、鍵、ハンカチと言った物の他に入っている大事なアイテム、それは 「朱印帳」である。綺麗な朱印帳をある八幡宮で販売しているのを見かけて購入してから、朱印集めを始めた。行く先々で寺社仏閣の朱印を集めたら膨…
今週のお題「マイルーティン」 心身の不調に悩まされていた私は、「女性の健康の為にーアーユルヴェーダ」 (正確なタイトルはうろ覚え)講座に参加した。 自治体の主催する講座なので、セールスや会員勧誘などないだろう。 ja.wikipedia.org まず、女性講師…
今週のお題「はてな手帳出し」 来年の手帳を買いましたか?というお題だが、まだ買ってない。でも そろそろ「来年開催予定の企画」など幾つか入って来て、用意する時期なのかな、 と感じさせられる。 12月末のところに、来年の予定を書き込み、それが溜まっ…
今週のお題「冷やし◯◯」 食べ物じゃないんだけど、「頭を冷やせ!!自分!」です。 私は結構カッとする面があって、相手の言動に納得が行かなかったり不満があり、スイッチが入っちゃうと、もうマシンガンの様に相手を撃ちまくります。勿論口でです。 手は出…
今週のお題「人生最大のピンチ」その2 前回はあわや就活全滅??無職の危機だったが、今回の話の方が命にかかわる のでピンチ度は高いかもしれない。 社会人になってから休みを取って友人と海外旅行をした。行き先は某アジアの発展途上国。事前にガイドブッ…
患者図鑑はちょっとお休みして、今週のお題「人生最大のピンチ」 私の大学生の時の就活の話である。 大学四年生になり(当時は四年から就活というゆっくりペースだった) 就職活動を始めた。昭和は、女子は現役・自宅からでないとかなり不利という時代。 私…
「好きだった給食メニュー」 Oisix特別お題キャンペーン「好きだった給食メニュー」 by Oisix(オイシックス) これはブログのお題だけど、実生活で給食メニューを話題にしても 結構盛り上がると思う。 地方でも違うだろうし、私立公立でも違うだろう。 一番…
今週のお題「人生で一番高い買い物」その2 自分だけかもしれないが「高い買い物」という表現にはネガティブな 意味合いが含まれるように感じる。「高い買い物をした」「○○は高かった」 と言った言葉には、少なからず散財への後悔や後ろめたさが漂う。 前回自…
今週のお題「人生で一番高い買い物」 元々、大してお金を持ってないので高い買い物と言ってもその機会がない。 でも、このお題を見て●十年前の自分の結婚式を思い出した。 正確には「買い物」ではなく、「レンタル料」なのだが。 和装(打掛)と洋装(ウェデ…
今週のお題「好きな街」 親も夫も転勤族で、色々な土地に住んだ。引っ越し回数は10本の指では足らない。 転勤先で近隣県への旅行もしたので、47都道府県制覇… とまでは行かないものの、それなりに様々な場所に行った。 その中でも思い出すと心の中がほの温か…
お題に初めて挑戦してみます。「#もしも英語が使えたら」 by クリムゾンインタラクティブ・ジャパン 完璧に、ネイティブ並みに使いこなせると仮定して。 <ドリーム編> *好きな海外アーティストに、私の書いた歌詞で歌ってもらう 英語力以前の問題である…